スマホホルダーをKaedear製に交換

今まで使っていたスマホホルダーにつけていた自作の日よけが壊れた…

あら…新しく作り直す?

作り直すかなあと思ってたけど、Kaedearがサンバイザーを新しく売り出したんで試してみようと思ってね。スマホホルダー毎全部取り替えることにした
買ったもの

ご主人様、注文したものが届いたわ


今回買ったのは以下の三つ

ジクサー250SFの場合は、ミラーホール用のボルトもいるわね

ボルトのサイズはM10 ピッチ1.25
長さは10mmでもいいけど今回みたいに何か挟む場合は20mmの方がいいと思う
ちなみにジクサー250系のミラーホールは逆ネジという記述をちらほら見かけたけどうちのは正ネジだった。

こういうのは実車を確認して買った方がいいわね

まぁそうだね。ちなみに今回はボルトが間に合わなかったので今までつけていたミラーホール用のRAMマウントベースを流用してつけたよ。まぁそれは後で説明するとして、さっそく開けていこうか
スマホホルダー「KDR-M22A」


パッケージは派手すぎず地味すぎず落ち着いたイメージね


蓋を開けるとまず保証書、マニュアル、あと電源分岐ケーブルと補助用のゴムが入っていたのでそれを取りだして本体とご対面

黒にしたから金属パーツとの対比がいいわね

ホワイトもあるのでバイクに合わせて選ぶといいね
今回はQi・USB電源付のモデルにしたけど、ホルダーだけのモデルもある


マウントは標準サイズのパイプマウントの他、異径のパイプマウントやミラーホール直結マウントなどが付属。ただし今回は使わない


本体を広げてみたわ
それほど横幅は大きくならないのね

縦方向に伸びる感じだね。最近のスマホは縦長になってきてるからこの方がいいんだろうね
中央の白いリングは通電すると緑に光るよ

真ん中のボッチは?

押し込みボタンになっててスマホでそこを押さえると爪が締まる
それでそのままスマホが固定される

ああなるほど…結構合理的な設計ね


これは?

左側のが電源分岐させるためのケーブル、右側のが、補助的にスマホを固定するゴムだね。
ホルダーの裏側からひっかけて使う。
ゴムは消耗品だから補修部品としても売ってるよ
サンバイザー コアキシャル「KDR-V1」


スマホホルダーと一緒に使って雨や直射日光からスマホを守るバイザーだけど…デカい

想像してたよりはるかに大きいわね
これは取り付けたら目立つんじゃない?

まぁ今までも10cm x 10cm x 20cm位のプラカバーつけてたからね…


見た目のゴツさの割に構成はシンプル
本体と取り付けバー、スマホホルダーのマウント部と交換するマウントと、異径対応のゴムブッシュ


バイクに載せてるiPhoneXとの大きさ比較はこんな感じ
やっぱりかなり大きく感じるね

本体はほぼ一体成形なのね

そうだね。継ぎ目らしきものは見えないね。
本体上部のスライドは、フードのせり出し調整用で、今は全部中に入ってる状態
組み立て


まずはさっくりと仮組みして、全体のイメージを掴むよ

ホルダーが展開するスペースを確保するためにバイザーがこのサイズなのね

こうしてみるとよくわかるね。ホルダーも同じKaedear製だから組み合わせに何の問題もない


iPhoneXを載せてみたら、アームに隙間が出来たわ
これを調整していくのね?

そうだね。このホルダーの場合は、写真の爪が二本のネジで留まってて、そのネジを緩めると少し爪が動かせるから、動かせる範囲で調整していくよ。アーム自体の角度は変更できない

アームの角度が変えられると、振動で角度が変わりそうね

実際、今まで使ってたRAMマウントの前に使ってた奴がアームの角度で調整する奴だったんだけどよくズレてPDAが吹っ飛んでたよ…

PDAって今時の子にわかるのかしら…

太古の昔にあったスマホのようなもの!


調整してぴったりに合わせた
この状態だと、爪の上がちゃんとスマホの本体をひっかけるので、多少振動で動いてもスマホが抜けることはないね

ご主人様のiPhoneXはショック吸収型のバンパーがついてるからかみ合わせも良さそうね

そうだね、爪の内側も樹脂で、このバンパーも柔らかい樹脂だから、お互い少し凹んで固定されやすいね。でもここでちょっとした欠点?が見つかった

それは?

スマホ取り付ける時には開いた状態のホルダーにスマホ本体を押しつけると、ホルダーの中央ボタンが押されて、アームが上下左右から縮んでスマホを掴むんだけど…
スマホを完璧にホルダーの中心においておさないと、しっかりアームが縮まらない。
謳い文句にはスマホを載せておすだけみたいに書いてあるけど、それだとどこかのアームが浮いた状態で固定されるんで、スマホがしっかり固定されないんだ

それは…ちょっと困るわね

だからスマホを押してアームを縮めた後、スマホを押したまま軽く上下左右に動かしてぴったりアームを閉じないといけない。これ忘れたら走ってる最中にスマホすっ飛ばすことになる。他の人達もそうなのかな、感想を聞いてみたいところ

走り出す前に気づいて良かったわね…


ジクサーに組み付けてみたよ

なかなか存在感あるわね…


左側にはドラレコがついてるんで思ったほどなんかつきだしてる感はないかな…と思ったんだけどかなり賑やかなハンドル回りになるね
そして右側のミラーボルトはRAMマウント用のベースをそのまま流用してるよ。見た目の違和感があんまりない


ものすごく存在感あるわよ

ジクサーの場合フロントスクリーンが低いから余計に目立つ気もするなあ

これはつける人選びそうだわ…

そうだね…


電源は元々KaedearのUSB電源を使ってたこともあり、SAEケーブルがハンドルまで来てたので差し替えるだけで完了。こう言うのは楽だね


気になっていたタンクバッグとの干渉もなし。
取り付け位置が高くなったので、視点の移動が減って見やすくなったかな

この位置で、ミラーはちゃんと見えるのかしら?

正直一部隠れるんだけど、自分の体で後ろがうつらない部分だから、特に見にくくなると言った感じはなかったかな
本当に見にくくなりそうだったらハンドルミラーに換装してもいいかもしれんね

そうね。今回はそこまではやらない感じかしら?

軽く近所を回ってみたけど、ホルダーの振動以外は問題なさそうだったし、基本的にはこれでいいかな。ホルダーの振動はちょっと問題だねぇ…対策考えないと

上下の振動が結構出てたわね

振動でスマホのカメラ壊れるってこれかーとは思った。
まぁiPhoneXで撮影することもあまりないからいいといえばいいんだけどもね
後の課題にしておこう
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません